株式会社の発起設立について(1)
事務局の立場から、株式会社の発起設立についてご紹介します。 株式会社の設立方法には、発起設立と募集設立の2種類があります。 発起設立 発起人(定款を作成し、署名または記名押印した者(会社法(以下「法」)26条1項・2項) […]
事務局の立場から、株式会社の発起設立についてご紹介します。 株式会社の設立方法には、発起設立と募集設立の2種類があります。 発起設立 発起人(定款を作成し、署名または記名押印した者(会社法(以下「法」)26条1項・2項) […]
(前回からのつづき) 例えば、神奈川県横浜市を本店所在地とする株式会社Aと取締役が、会社Aの取締役に対する責任追及訴訟の合意管轄裁判所を東京地方裁判所とするという内容の契約を締結していたとしても、この会社Aの取締役に対す […]
会社法上認められる訴訟には、専属管轄が定められている場合があります。 専属管轄とは、特定の裁判所に裁判権を専属させるものです。法律上、専属管轄が定められている場合、特定の裁判所しか審理することができません。仮に、その他の […]
次に、会社は、取締役との間で、取締役が、退任後に、前回記載した信義則上の義務を超える範囲で、守秘義務契約や、会社の競業行為を行うことができない旨の契約を締結することができるでしょうか。 この点、東京地方裁判所は、平成16 […]
取締役は、会社に対して、忠実義務(会社法355条)及びそれに基づく競業避止義務(会社法356条1項1号)を負っています。また、取締役が、会社の営業秘密(例えば、販売マニュアル、顧客名簿、ノウハウ、設計図、実験データなど) […]
これに対して、東京地方裁判所は、平成3年8月30日、ゲーム会社の取締役が、会社の開発部門に所属していた3名に不当な退職勧奨をしたとして、会社から損害賠償を請求された事件において、被告が「不当な退職勧奨をしたとは認めがたい […]